CTAボタン
       無料で資料請求        今すぐ相談

【採用担当者向け】Wantedlyのカジュアル面談とは?行うメリットや採用に繋げるコツをご紹介!

「カジュアル面談が持つ目的やメリット、効果的な実施ポイントって何だろう?」

「カジュアル面談のスムーズな進め方や、より効果的な運用方法を知りたい」

カジュアル面談の導入を検討している方や、既に導入済みだけれども、期待通りの成果が得られていないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

こちらの記事では、最近増加傾向にあるカジュアル面談について、面接との違いや導入の利点、具体的な進め方や採用に繋げるポイントに至るまで、詳しくご説明していきます。

\最新のノウハウと確かな実績でサポート/

Wantedlyの認定公式パートナーにご相談ください

Wantedlyの最新ノウハウを多数保有

返信率30%超えのスカウト代行

安くて高品質な採用コンテンツ制作

▼無理な営業はございません!▼

\最新のノウハウと確かな実績でサポート/

Wantedly認定公式パートナーにご相談ください

Wantedlyの最新ノウハウを多数保有

返信率30%超えのスカウト代行

安くて高品質な採用コンテンツ制作

▼無理な営業はございません!▼

目次
  1. Wantedlyの「カジュアル面談」とは
    1. 選考ではなく「企業と候補者の相互理解を深める場」
    2. 面接よりハードルが低く、企業の魅力付けにも効果的
  2. Wantedlyはなぜカジュアル面談を推奨するのか
    1. 7割を占める転職潜在層にアプローチできるため
    2. 転職者が仕事に求めるものが変化しているため
  3. カジュアル面談までのフロー
    1. ダイレクトリクルーティングの場合
    2. リファラル採用の場合
    3. 求職者側から応募してもらう場合
  4. カジュアル面談を実施するために必要な事前準備
    1. カジュアル面談用の資料を共有しておく
    2. 現場社員などから質問事項を聞いておく
  5. Wantedlyを利用したカジュアル面談のフロー
    1. アイスブレイクする
    2. 選考ではないことを改めて伝える
    3. 候補者の状況や今回参加してもらった経緯を聞く
    4. 候補者のニーズに合わせた内容を話す
    5. 質疑応答
    6. 選考or他のメンバーとの面談を打診する
  6. カジュアル面談で聞くべき5つの質問
    1. これまでの経歴
    2. 転職活動の状況や今後のスケジュール
    3. 企業選びの軸
    4. 6-4.経験/スキル
    5. カジュアル面談の感想
  7. カジュアル面談を成功させるポイント
    1. 「選考」の雰囲気を出さない
    2. 話す比率は、企業:求職者=6:4
    3. 自社のリアルな状況を伝える
    4. 候補者に合うメンバーに担当を依頼する
  8. カジュアル面談で採用活動が改善された企業の事例
    1. カジュアル面談後のアプローチで離脱を防ぎ採用
  9. 9.Wantedlyのカジュアル面談で採用成功させましょう

Wantedlyの「カジュアル面談」とは

まずは、Wantedlyにおけるカジュアル面談の定義や注目を集めている背景などの基本情報についてご説明していきます。

選考ではなく「企業と候補者の相互理解を深める場」

そもそも「カジュアル面談」とは、採用選考前に企業の社員と求職者がカジュアルな雰囲気で対話し、お互いに対する興味を探る場です。基本的に選考要素がなく、合否判定がないため、むしろ企業側も求職者に魅力をアピールする機会でもあります。

最近では多くの企業が選考前にカジュアル面談を取り入れています。自社に興味は持っているものの、応募するほど志望度が高くない人に対しても、カジュアル面談を通じて魅力付けをすることで志望度を高めてもらうことができるのです。

Wantedlyは、そんなカジュアル面談を「マスト」で採用フローに組み込むことを推奨している媒体です。年収などの条件ではなく「ビジョンやミッションへの共感」を最優先した採用媒体なので、より候補者と企業のミスマッチが起きないようカジュアル面談の実施を推奨しているのです。

面接よりハードルが低く、企業の魅力付けにも効果的

カジュアル面談は、特にリファラル採用ダイレクトリクルーティングにおいて重要なポイントになります。

というのも、リファラル採用やスカウト経由で自社を認知した候補者は、通常の採用手法での「自然応募(候補者からの自主的な応募)」とは異なり、企業側からのアプローチによって自社を知るので企業への理解が浅く、志望度も低いことが一般的です。

そのため、いきなり面接に誘導しようとしてしまうと、「そんなに志望度高くないし、面倒くさい」と離脱されてしまう可能性があります。そこでまず「カジュアル面談」で自社の魅力を伝え、求職者の志望度を高めるこで自然と応募・採用に繋げていくことができるのです。

Wantedlyはなぜカジュアル面談を推奨するのか

カジュアル面談にわざわざリソースを割くことは、一見デメリットに思えることもあるでしょう。

しかし、もし自社の知名度がそこまでなく、常に自然応募が十分にある状態ではない場合はカジュアル面談の導入をぜひご検討いただきたいです。以下で、その理由を解説します。

7割を占める転職潜在層にアプローチできるため

労働人口の減少により、採用市場は大きく変容しています。かつては企業が候補者を獲得するための競争が激しく、候補者が企業を選ぶ時代から、今や企業同士が候補者を取り合う売り手市場へと変わっています。

従来の採用方法では、すでに転職意欲がある層を対象にし、エージェントや求人広告で募集を行うことが主流でした。しかしこのやり方では、既存の転職希望者に焦点を当てるため、採用競争が激しくなり、採用が難しくなる傾向にあります。このため、転職意欲がまだ芽生えていない、いわゆる転職潜在層へアプローチする企業が増えているのです。

そんな「転職意欲が高まっていない層にアプローチを行う際に、カジュアル面談がすごく有効なのです。

カジュアル面談は、企業のアピールの場でもあります。自社の魅力や将来の展望を候補者に伝えることで、企業のファンになってもらうことができ、今すぐ応募するわけではなくても、将来的な転職の際に第一想起してもらえる可能性があるのです。

転職者が仕事に求めるものが変化しているため

近年、人材市場において、求職者の希望や価値観は多様化しており、従来の給与水準だけでなく、意義のある仕事やカルチャーマッチングなどの要素が重要視されています。こうした会社の内面や価値観を伝え、候補者とのマッチングを図るために、カジュアルな面談は適しています。面接では主に候補者の経験やスキルが焦点になるため、企業の魅力や文化を伝える時間が限られていることが多いのです。

入社前に候補者が会社を深く理解することは、選考辞退やミスマッチによる早期離職を防ぐために極めて重要です。実際、退職理由の上位には「事業内容との違い」「職場環境への不満」「カルチャーギャップ」などが挙げられています。

求人広告や企業のウェブサイトで詳細を掲載しても、企業の方針や雰囲気を伝えきるのは難しいです。最近では企業の内部を動画で公開する取り組みも増えていますが、ミスマッチを避けるためには双方向のコミュニケーションが取れる面談が最適だと言えます。

このように、時代の変化に合わせて、採用に対するアプローチをアップデートする必要があります。採用の基本的な考え方やトレンドについては、以下の記事で分かりやすくまとめられています。

カジュアル面談までのフロー

カジュアル面談は、採用チャネルによって適した活用方法や実施のタイミングが異なるため、企業と求職者が相互理解を深める際に行われるものです。採用フローに組み込む具体的な方法について、以下で詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ダイレクトリクルーティングの場合

ダイレクトリクルーティングのケースでは、スカウト→カジュアル面談→書類選考・面接の順序で進めることをお勧めします。

このアプローチは企業からのアプローチが主体であり、候補者の企業理解度や意向は比較的低い状態です。そのため、最初にカジュアル面談に参加いただき、企業の魅力を丁寧に伝えることが、採用成功の鍵となります。

スカウト文面では、「ぜひお会いしてお話ししませんか?」などの表現を使い、返信のハードルを最小限に抑えることが重要です。カジュアル面談に招待する際の例文やスカウト返信率を向上させる方法について、詳細についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひご参考にしてください。

リファラル採用の場合

リファラル採用の場合も、前述のダイレクトリクルーティングとほぼ同じプロセスになります。つまり、紹介→カジュアル面談→書類選考・面接の順序ですね。

リファラル採用に応募する候補者は、自社の業務内容や文化をよく理解しており、社内の信頼された社員から推薦された人です。そのため、価値観やパーソナリティが自社にマッチしている可能性が高く、候補者側も少なからず自社に興味を持っており、より詳細な情報を求める状態にあることが多いです。

ただし、万が一不採用になった場合、紹介者と候補者の関係が悪化するリスクもあります。そのため、カジュアル面談では、採用担当者や現場社員から改めて企業の魅力を伝え、候補者が選考に参加するかどうかは候補者本人の意思に基づくよう促すことが大切です。

候補者が単に友人の紹介で応募した場合、意欲が乏しくなり、仕事への取り組みやモチベーションが低下し、早期離職の原因になることがあります。不採用時のトラブルを避けるためだけでなく、社員の長期定着を促すためにも、カジュアル面談での動機づけは非常に重要です。

求職者側から応募してもらう場合

採用サイトやSNSを活用し、求職者自身がカジュアル面談に申し込む仕組みを設ける方法もあります。これは、求職者側からの申し込みを待つアプローチであり、採用フローは「求職者側からの申し込み→カジュアル面談→書類選考・面接」のようになります。

一部の企業では、採用サイトを通じてオフィス見学やカジュアル面談の予約が可能になっています。また、SNSの公式アカウントを活用し、気軽に申し込めるようにする取り組みも見られます。

このように、常にカジュアル面談の申し込み窓口を設置しておくことで、労力をかけずに候補者の母集団を形成し、募集期間外の機会損失を最小限に抑えられます。要するに、カジュアル面談は、閑散期における企業説明会の代替としても有効に活用できます。

また、Wantedlyでは、募集ページに申し込みボタンを設置し、求職者が簡単にカジュアル面談に申し込めるようにしています。さらに、掲載回数の制限がなく、ブログ投稿やダイレクトスカウトも可能です。

カジュアル面談を実施するために必要な事前準備

カジュアル面談を円滑に進めるためには、事前の準備が肝心です。面談当日に向けて、以下の2点をしっかりと行っておきましょう。

カジュアル面談用の資料を共有しておく

リファラル採用やスカウト経由でのカジュアル面談において、候補者の企業理解はほとんどゼロに近いことが一般的です。このような場合、面談前に以下のような企業理解を深められる資料を事前に提供することが効果的です。

事前に資料を送付することで、候補者は基本的な情報を把握した上で、更に詳細な質問や理解を深めるための視点を面談当日までに整えることができます。

また、面談当日に担当する社員のプロフィールを簡単に伝えるリマインドメールを前日に送ることも有効です。Wantedlyを利用している場合は、事前に自身のプロフィールを共有することも有益です。候補者が面談担当者の経歴や価値観を把握することで、信頼感や安心感が生まれ、より有意義な質問や意見交換が期待できるでしょう。

現場社員などから質問事項を聞いておく

面談後に「もっと質問しておけばよかった」「もっとあんなことを伝えておけばよかった」と後悔しないよう、求職者への質問事項や訴求内容を事前に整理しておくことが大切です。

特に、転職の理由や転勤の可否については、面談中に確認することが大切です。これらの内容は面接でも聞くことができますが、面談では合否に直結しない分、より本音を引き出しやすいのです。

カジュアル面談で聞くべき質問事項については、後ほどご紹介します。

Wantedlyを利用したカジュアル面談のフロー

では、実際にWantedlyを活用する際のカジュアル面談のフローについてご紹介します。

アイスブレイクする

まずは、アイスブレイクとして担当者自身の自己紹介からスタートしましょう。最初の自己紹介がどれだけ緊張を和らげ、リラックスした雰囲気を作り出せるかが、その後の面談の質を左右します。

双方が緊張している状態では、本音のやり取りが難しくなりますし、採用担当者の個人的な側面が見えない限り、候補者も自分のことを正直に話しにくくなります。そのため、自己紹介の際には、単に部署名や名前を述べるだけでなく、出身地や趣味、得意なことなど、会話を広げる素材を提供し、共通点を見つけやすくしていきましょう。

自己紹介を通じて双方向の対話を重ねることで、アイスブレイクだけでなく、候補者の個性や人柄を知ることにも繋がります。アイスブレイクのポイントや具体的な質問例については、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

選考ではないことを改めて伝える

自己紹介が終わったら、本題に移る前に、「カジュアル面談であること」を改めて伝えましょう

面談に参加する候補者の中には、「選考なのでは?」と不安に感じる方や、面談の目的がよくわからない方もいるかもしれません。

そのため、「面接ではなく、選考には一切関係ありません。本日は◯◯さんに当社をより深く知っていただくことが目的です。何でもお気軽に質問してください。」など、候補者の不安を解消するための言葉を必ず伝えましょう。

候補者の状況や今回参加してもらった経緯を聞く

候補者との面談において、彼らの状況や今回のカジュアル面談におけるニーズを確認することが重要です。面談内容がよかったかどうかを判断するのは、あくまでも候補者側です。

カジュアル面談後、候補者に「いい面談で、いい企業だった」と思ってもらうためには、彼らの現状やカジュアル面談に来てもらえた理由、この時間において求めているこを把握した上で、それに合わせた話をしていく必要があります。

例えば、「なぜ今回、カジュアル面談に参加しようと考えてくれたのか」や「当社に対する現状の印象はどのようなものか」などの質問をしていきましょう。

候補者のニーズに合わせた内容を話す

候補者との面談では、3で得た情報を元に企業の説明を進めましょう。

候補者が最も重視するのは、事業内容か、働き方か、それとも企業文化か。彼らの反応を見ながら、柔軟に会話を展開していきましょう。

重要なのは、会社の本来の姿を正直に伝えることです。どんな会社にもフィットする人とそうでない人がいます。完璧にアピールしてしまうと、採用されたとしてもミスマッチを招く可能性があります。

例えば、「ベンチャー企業志向で、自己成長を求めている」という候補者には、「当社はボトムアップの文化で、やりたいことがあれば自ら積極的に取り組める環境」「20代のマネージャーが多く、マネジメントに挑戦できる機会が豊富」といった特徴を伝えることで、候補者がイメージしやすくなります。

逆に、「教育制度は手厚くないので、自己学習が必要」という部分もあります。これらの情報を率直に伝えることで、ミスマッチを避けることもできます。

このような魅力付けは、候補者が他の企業との違いを認識する際にも役立ちます。しかし、4のパートを誰が担当しても一貫性を保つのは難しい面もあります。このため、会社説明の資料を作成し、理解のブレを防ぐために活用することが有効です。

ただし、カジュアル面談で資料を読み上げることは避け、候補者に事前に送ったり、わかりやすいツールとして活用することがポイントです。

質疑応答

企業の説明が終わったら、「他に聞きたいことや気になることはありますか?」と候補者に問いかけ、彼らの質問に答えていくことが重要です。

候補者の中には、実は聞きたいことがあるのに遠慮してしまう方もいます。そのため、「仕事以外でも、何でも聞いてください。この機会を有効に活用してくださいね」と積極的に質問するよう促すことが役立ちます。

また、できれば社内見学を提案することも良いでしょう。時間が許す限り、候補者のニーズに応え、魅力を伝えることが大切です。

選考or他のメンバーとの面談を打診する

最後に、次のステップとなる選考の案内を行いましょう。

重要なのは、後日メールでなく、面談の当日中に選考に関する案内をすることです。時間が経つにつれて候補者の興味や関心は薄れてしまうため、面談の終わりに選考への案内をすることで、選考への参加率を上げられます。

特に、面談を通じて特別な魅力を感じた候補者には、その感想を伝えつつ特別な選考フローへ案内するのが有効です。候補者の意欲を高め、優れた人材の獲得につながるでしょう。

カジュアル面談で聞くべき5つの質問

カジュアル面談がただの質疑応答の場ではないことは理解しておきましょう。候補者からの質問に答えるだけでなく、一方的に情報を提供するだけでも不十分です。面談中に、候補者の業務経験や価値観についても理解を深めることが大切です。この文書では、適切な質問内容とそのタイミングについて解説しますので、ぜひご参考にしてください。

これまでの経歴

候補者の経歴は、自社での活躍や適応性を理解する上で極めて重要です。

ただ、「経歴を教えてください」と直接聞くと、堅苦しい雰囲気を醸し出してしまいます。自己紹介の際に、事前情報や経歴書に関する内容を振り返りながら尋ねることが良いでしょう。

また、面談が進んできた頃に、これまでの経験の中で最もやりがいを感じた出来事や、克服した困難などを聞くことで、候補者の価値観や行動特性を把握できます。

転職活動の状況や今後のスケジュール

就職や転職の状況を把握することは、面談後の話の内容や進め方を決定する上で極めて重要です。

候補者が真剣にキャリアを模索しているのか、それとも単に興味を持って参加したのか。候補者の情熱やニーズを見極め、その要望に適した情報を提供しなければ、効果的な魅力付けができません。自己紹介の後に状況やニーズを確認する際に、この点を必ずヒアリングするよう心掛けましょう。

他に興味を持っている業界や企業について事前にヒアリングすることで、他社との競合に負けず、自社の魅力を特化して伝えられるようになります。また、他社の選考の進捗状況を把握し、選考フローの戦略を立てることも可能になります。

企業選びの軸

就職や転職活動の現状をヒアリングした後は、候補者が企業選びでどのような点を重視しているかを質問しましょう。ここでの質問は、その後の話の方向性を定めるだけでなく、候補者が自社の企業文化に適合するかどうかを判断するのに役立ちます。

同時に、候補者の希望条件や転勤の可否についてもヒアリングすることをおすすめします。面談が選考とは無関係であることを前提にしているため、本音での会話が期待できます。

6-4.経験/スキル

応募職種に必須のスキルがある場合、過去の実績や保有資格など、候補者のスキル面についてもカジュアル面談でヒアリングしましょう。こうしたスキルのヒアリングをカジュアルな雰囲気で行うことで、重要なポイントを把握し、選考の効率化につなげることができます。

仕事の詳細を説明する際に、自然な流れで質問するのがオススメです。これによって、面談が堅苦しくならず、候補者との対話がスムーズに進むでしょう。

カジュアル面談の感想

カジュアル面談を終えたら、今後の質を上げるために感想を聞きましょう。この際も、「今後に活かすため」であることを伝えた上で、企業への理解は深まったか、聞きたかった質問は聞けたか、志望度は高まったかなどをその場の状況に合わせて聞くことで、今後の採用活動全体の質を上げることができます。

カジュアル面談を成功させるポイント

「選考」の雰囲気を出さない

カジュアル面談では、最も重要なのは面接とは異なる雰囲気を作り出すことです。

これは選考プロセスの初期段階で行われるものであり、候補者はまだ面接の是非を迷っています。そんな時に面接さないような質問をすることで、「カジュアル面談と聞いていたのに、実際は面接だった」という印象を与えてしまうことがあります。

面談の際には、むしろ候補者に企業の魅力を知ってもらう場として考え、「プレゼンテーションのような雰囲気」を持たせるのが良いでしょう。

話す比率は、企業:求職者=6:4

最初のポイントは、会話のバランスです。一方的な話し方ではなく、企業と求職者の会話が6:4の割合を保つことが重要です。

片方が一方的に話し続けると、企業の理解が深まらず、求職者の興味も引き上げられません。

同時に、求職者が知りたい情報について十分に伝えられないと、彼らの満足度が低下し、選考意欲が低くなる可能性があります。

カジュアル面談は採用プロセスの一環であるため、情報を引き出したいと思うかもしれませんが、お互いの理解が大切です。

求職者のニーズに応えつつ、企業の説明や魅力を十分に伝えることで、応募意欲を高めていきましょう。

自社のリアルな状況を伝える

次に重要なのは、リアルな情報を提供することです。

都合の良い面だけを提示すると、入社後に期待とのギャップを感じ、早期退職につながることがあります。良い点だけでなく、改善すべき点も率直に伝え、ありのままの情報を共有しましょう。

自社の課題も率直に示すことで、企業理解を深めるだけでなく、自社への信頼も築くことができます。

候補者に合うメンバーに担当を依頼する

最後に重要なのは、「候補者が興味を持つメンバーを同席させること」です。

似た経歴や年齢を持つメンバーを同席させることで、候補者の抱える悩みや不安、企業の魅力をよりリアルに伝えることができます。

特に、デザイナーやエンジニアなど特殊なスキルを求められる職種では、現場の社員を同席させることが重要です。配属予定の部署のメンバーが同席することで、業務内容や働き方についての理解を深めることができます。

カジュアル面談で採用活動が改善された企業の事例

カジュアル面談後のアプローチで離脱を防ぎ採用

■採用課題

昨年までは採用後のミスマッチが多く、早期離脱が多かった。経験のあるプランナー人材を採用したい。

■施策

採用ブランディングを立て直し、スカウトでカジュアル面談への導線を作った上で経営陣とのカジュアル面談を行い、アプローチしづらいハイレイヤー人材とも接点をたくさん作った。

■結果

元大手制作会社などの即戦力人材3名の採用に成功した。

9.Wantedlyのカジュアル面談で採用成功させましょう

今回は、カジュアル面談の重要性や効果的な進め方についてご紹介しました。

採用市場が売り手市場に変わり、求職者の多様な価値観が台頭していることを背景に、カジュアル面談がますます注目されています。

カジュアル面談から採用への道筋をつけるためには、相互理解を深める機会として、自社の特徴を伝えることが重要です。今回の内容を参考にして、カジュアル面談を通じて成功した採用を実現してください。

\最新のノウハウと確かな実績でサポート/

Wantedlyの認定公式パートナーにご相談ください

Wantedlyの最新ノウハウを多数保有

返信率30%超えのスカウト代行

安くて高品質な採用コンテンツ制作

▼無理な営業はございません!▼

\最新のノウハウと確かな実績でサポート/

Wantedly認定公式パートナーにご相談ください

Wantedlyの最新ノウハウを多数保有

返信率30%超えのスカウト代行

安くて高品質な採用コンテンツ制作

▼無理な営業はございません!▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

井上愛海のアバター 井上愛海 株式会社ミギナナメウエ 執行役員

2022年9月東京大学大学院在籍中に株式会社ミギナナメウエの執行役員に就任。
即戦力RPO事業の事業部長を担い、これまでに150社以上の採用支援に携わる。
【以下実績】
・シリーズBのスタートアップ企業の20名のエンジニア組織を40名まで拡大
・CTO、PM、メンバークラスを採用しゼロからのエンジニア組織を立ち上げに成功

目次
  1. Wantedlyの「カジュアル面談」とは
    1. 選考ではなく「企業と候補者の相互理解を深める場」
    2. 面接よりハードルが低く、企業の魅力付けにも効果的
  2. Wantedlyはなぜカジュアル面談を推奨するのか
    1. 7割を占める転職潜在層にアプローチできるため
    2. 転職者が仕事に求めるものが変化しているため
  3. カジュアル面談までのフロー
    1. ダイレクトリクルーティングの場合
    2. リファラル採用の場合
    3. 求職者側から応募してもらう場合
  4. カジュアル面談を実施するために必要な事前準備
    1. カジュアル面談用の資料を共有しておく
    2. 現場社員などから質問事項を聞いておく
  5. Wantedlyを利用したカジュアル面談のフロー
    1. アイスブレイクする
    2. 選考ではないことを改めて伝える
    3. 候補者の状況や今回参加してもらった経緯を聞く
    4. 候補者のニーズに合わせた内容を話す
    5. 質疑応答
    6. 選考or他のメンバーとの面談を打診する
  6. カジュアル面談で聞くべき5つの質問
    1. これまでの経歴
    2. 転職活動の状況や今後のスケジュール
    3. 企業選びの軸
    4. 6-4.経験/スキル
    5. カジュアル面談の感想
  7. カジュアル面談を成功させるポイント
    1. 「選考」の雰囲気を出さない
    2. 話す比率は、企業:求職者=6:4
    3. 自社のリアルな状況を伝える
    4. 候補者に合うメンバーに担当を依頼する
  8. カジュアル面談で採用活動が改善された企業の事例
    1. カジュアル面談後のアプローチで離脱を防ぎ採用
  9. 9.Wantedlyのカジュアル面談で採用成功させましょう