エンジニア採用を成功させるための13の戦略を大公開!エンジニアの転職同期や魅力的な人材を採用するためのポイントとは

目次

エンジニア採用市場の最新動向

エンジニア採用市場は、産業のデジタル化進展に伴い競争が激化しています。近年のトレンドは、AIやIoTなど先端技術へのニーズの高まりと、それに伴うスキル要求の変化です。

以下、最新の市場動向を表にまとめました。

要素動向
需要AI、IoT、データ分析など先端技術への需要増
供給高度な技術を持つエンジニア不足
スキルプロジェクト管理やコミュニケーション能力など、技術以外のスキルも重視
採用方法ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、新たな採用手法の活用

これらの動向を踏まえ、企業はエンジニア採用戦略を見直す必要があります。

エンジニア採用の難しさとその理由

(1)供給不足

近年、IT化が進む中でエンジニアへの需要は爆発的に増えています。

一方で、エンジニアの供給量はそれに追いついておらず、明らかな供給不足となっています。この状況は、エンジニア採用において大きな課題を引き起こしています。

この現状を数字で見るとさらに明確になります。以下の表をご覧ください。

年度ITエンジニア需要数(万人)ITエンジニア供給数(万人)供給不足率(%)
201730.624.121%
201832.124.723%
201933.725.325%

参照:IT人材白書(情報処理推進機構)

この数値からもわかるように、年々エンジニアの供給不足は深刻化しており、企業は優秀なエンジニアを採用するために、従来の採用戦略だけではなく、新たなアプローチが必要となっています。

(2)即戦力要求の高まり

デジタル化が進む現代社会において、企業が求めるエンジニアの役割は、ただ技術を持つだけでなく、その技術を活かして即座に業務に活用できる「即戦力」が求められています。

新たに採用したエンジニアがすぐに業務を開始できることで、企業の開発サイクルの高速化や、より短期間でのプロジェクト完了が可能になります。

例えば、以下の表のように、技術スキルだけでなく、プロジェクトマネージメント能力やコミュニケーション能力などのスキルも重視されています。

スキル重視度
技術スキル
プロジェクトマネージメント能力
コミュニケーション能力

しかし、即戦力を求めるという採用戦略は、短期的には効果的かもしれませんが、長期的な視点から見ると、新人育成の機会を失うなどの問題も生じる可能性があります。そのため、即戦力の採用と新人育成のバランスを適切にとることが求められます。

(3)企業と求職者のミスマッチ

エンジニア採用における課題の一つは、企業と求職者のミスマッチです。実際のスキル、働く環境、報酬など、求職者の求める条件と企業が提供する条件が合致しない場合、採用が難しくなります。

具体的には以下の通りです。

求職者の求める条件企業が提供する条件
最新技術の使用旧式の開発環境
フレックスタイム制度固定の労働時間
高い報酬平均以下の給与

以上のようなギャップが存在すれば、優秀なエンジニアの採用は困難と言えます。そのため、求職者のニーズを正確に把握し、それに対応する採用戦略を立てることが重要となります。

(4)スキル評価の困難性

エンジニア採用において困難とされる一つが、スキル評価の難しさです。技術の進化や多様化が著しいエンジニアの領域では、求められるスキルセットが日々変わります。

そのため、求職者のスキルを適切に評価し、企業のニーズにマッチしているかを判断することは容易ではありません。

要素説明
技術知識最新の技術トレンドを把握しているか
実務経験具体的な開発経験やチームでの協働経験はあるか
問題解決スキル複雑な問題をどのように解決するか

これらを鑑みると、エンジニアを採用する際は、技術面だけでなく、経験や問題解決能力なども評価することが重要となります。また、評価基準を明確に設定し、それに基づいて面接や技術テストを実施することで、より適切なスキル評価が可能となります。

(5)採用手法の多様化

エンジニア採用の手法は急速に多様化しています。伝統的な求人広告や人材紹介だけでなく、ソーシャルリクルーティングやダイレクトリクルーティング、リファラル採用など、新たな手法が増えています。

ソーシャルリクルーティングは、SNSを活用した採用手法で、企業の魅力を広く伝えることが可能です。ダイレクトリクルーティングは、企業が直接求職者にアプローチする方法で、より精度の高いマッチングが期待できます。

また、従業員の紹介によるリファラル採用は、既存の従業員が満足しており、その結果として新たな優秀な人材を引き寄せることができます。これらの手法はそれぞれ特徴と効果が異なりますので、組織のニーズに合わせて最適な採用手法を選択することが求められます。

【採用手法の多様化とその特徴】

採用手法特徴
求人広告広範な応募者を獲得可能
人材紹介専門性の高い人材を獲得可能
ソーシャルリクルーティング広範囲なリーチと企業魅力の伝達
ダイレクトリクルーティング精度の高いマッチング
リファラル採用従業員満足度の高さを活かした採用

エンジニアの転職動機と重視しているポイント

エンジニアが転職を考える動機として、技術の新陳代謝の速さやキャリアアップへの欲求があります。

具体的な動機を以下の表にまとめます。

転職動機具体例
技術更新新しいプログラミング言語の学習、新たな技術領域への挑戦
キャリアアッププロジェクトマネージャーやリーダーへの昇進、技術スキルの磨き上げ
仕事環境フレックス制度の導入、リモートワークの充実、働きやすい企業文化
給与・待遇年俸制度の導入、賞与アップ、優良な福利厚生

また、エンジニアが重視するポイントとしては、「技術者としての成長機会」、「企業のビジョンやプロジェクトの意義」、「働きやすい環境」があります。採用戦略を立てる際は、これらのポイントを考慮することが必要となります。

優秀なエンジニアを引き寄せる採用戦略

(1)社内外での情報共有

エンジニア採用戦略の成功には、まず「社内外での情報共有」が不可欠です。

社内では、経営層と人事部、そして現場エンジニアとのコミュニケーションを充実させることが重要です。何を求めているのか、何が魅力なのか、何が求職者にとって引き留める力になるのかを共有することで、より魅力的な求人広告の作成や面接の進行が可能になります。

また、社外でも情報共有は重要です。求職者や人材紹介会社への情報提供はもちろん、他社の採用戦略を分析し、その成功点や改善点を取り入れることも大切です。

以下に社内外での情報共有のポイントを表にまとめました。

社内の情報共有のポイント社外の情報共有のポイント
共通理解作り他社の採用戦略分析
戦略立案・改善人材紹介会社への情報提供
魅力的な求人広告作り求職者への情報提供

はじめてのエンジニア採用でも、情報共有を通じて成功への道筋を見つけることができます。

(2)明確なペルソナ設定

エンジニア採用戦略において、欠かせない要素が「ペルソナ設定」です。これは、理想的な候補者像を具体的に設定することで、求めるスキルや経験、価値観等を明確にします。

具体的には、以下の要素を設定することが一般的です。

  • 必要な技術スキル
  • 業界経験
  • ビジネススキル
  • コミュニケーション能力
  • 適応力や学習能力

これにより、求人広告作成や面接選考の際にも、具体的な目標が明確になり、ミスマッチの防止に繋がります。

ただし、ペルソナ設定は固定的なものではなく、採用のニーズや市場の変動に応じて適宜見直すことが重要です。また、同時に多様なタイプのエンジニアが存在することも理解し、複数のペルソナ設定を行うことも有効です。

(3)現場のエンジニアとの連携

採用戦略を考える上で外せないのが、現場エンジニアとの密接な連携です。彼らは、新たにどのようなスキルを持ったエンジニアが必要か、また実際の業務内容やワーク環境を最も理解しています。

まずは、何が必要なのかという情報収集から始めます。現場の声を直接聞くことで、求めるエンジニア像がより具体的になります。

【現場エンジニアとの情報共有項目】

項目内容
必要スキル新たに求めるエンジニアの技術スキル
業務内容具体的な仕事内容やプロジェクトの詳細
ワーク環境チームの雰囲気や働き方等

取得した情報は、求人広告作成や面接時の評価基準設定に活かすことが可能です。また、現場エンジニアの視点を取り入れることで、応募者にとって魅力的な採用情報を提供することが出来、よりマッチしたエンジニアの採用に繋がります。

(4)面接官のスキルを向上させる

エンジニア採用において面接官のスキルは非常に重要な要素です。面接官は企業の顔とも言える存在で、その対応や質問が応募者の判断材料となります。

一つには、技術的な知識を持つ面接官が必要となります。求職者のスキルを適切に評価し、必要な情報を引き出すためには、一定の専門知識が求められます。

また、応募者に対しての適切なフィードバックや、企業の魅力を伝えるコミュニケーション能力も求められます。これらの能力を持つ面接官は、優秀なエンジニアを引き寄せ、最終的には採用に繋がります。

したがって、面接官の技術知識強化とコミュニケーションスキルの向上については、定期的な研修や教育を行うことで対応することが推奨されます。これにより、企業全体としての採用力を高めることができます。

(5)企業情報を開示する

エンジニアの採用戦略において、企業理解の深化が重要な役割を担っています。エンジニアは、技術だけでなく、企業のビジョンやカルチャーにも価値を見出します。

まず、採用担当者が自社の特性や価値を理解し、それを具体的なメッセージとして伝えることが大切です。例えば、「技術革新に貢献したいエンジニア募集」といった、企業の特性を活かした求人広告を作成することで、共感を持つエンジニアを引き寄せます。

また、面接や説明会では、会社のビジョンやカルチャー、プロジェクトの具体的な内容を説明し、エンジニアが何を学び、どのように成長できるのかを明示することが求められます。

さらに、企業理解を深めるための具体的な取り組みとしては、現場エンジニアとの直接対話や職場体験、インターンシップの実施などが効果的です。これらにより、求職者は企業の雰囲気や働き方を直接体感し、より深い理解を得ることができます。

以上のように、企業理解の深化はエンジニア採用における重要な要素であり、事前準備と具体的な取り組みが求められます。

(6)エンジニア視点に立つ

エンジニア採用戦略において、非常に重要なポイントとなるのが「視点のエンジニア化」です。これは、採用活動を行う側がエンジニアの思考や価値観を理解し、その視点で採用の方法や条件を見直すことを指します。

エンジニアとして重視されるポイントは、技術的なスキルだけでなく、チームでの働き方や企業文化、プロジェクトの内容など多岐にわたります。求人広告や面接の際に、これらを明確に伝えることで、求職者とのコミュニケーションがスムーズになります。

そのためには、現場のエンジニアとの連携が不可欠です。具体的な技術的な要件や業務内容、職場環境などをより正確に把握し、それを反映した採用活動を行うことが求められます。

視点のエンジニア化は、エンジニア採用成功の鍵となる戦略の一つです。これを実現するためには、採用者自身がエンジニア達と同じ言語で語り、その視点を理解することが重要です。

(7)採用条件の緩和とターゲット拡大する

エンジニア採用戦略において、採用条件の緩和とターゲットの拡大は大変重要です。特に高度な技術力を求める採用で見落とされがちな、人間性やコミュニケーション能力などのソフトスキルを重視することで、新たな人材層へのアプローチが可能となります。

■採用条件とターゲットの拡大例

旧採用条件新採用条件
即戦力エンジニアポテンシャル重視の新卒や未経験者
特定のプログラミング言語に精通複数の言語を経験或いは学習意欲がある者
定年まで勤務可能な者キャリアの再スタートを考える中高年

同時に、採用の対象を広げることも有効です。例えば、地方や海外のエンジニア、異業種からのキャリアチェンジ希望者など、これまで考慮していなかった層へのオファーを増やすことで、より多様な視点やスキルを持つ人材を採用することができます。

(8)ポテンシャル採用を導入する

エンジニアの採用において、即戦力を求める一方で、ポテンシャル採用の導入も視野に入れるべきです。これは、現在のスキルや経験よりも、成長意欲や適応能力を重視する採用方法です。

例えば、新卒や未経験者へのチャンス提供や、異業種からのキャリアチェンジ支援などが挙げられます。これらは、新たな視点や発想を企業にもたらし、組織の活性化に寄与します。

また、ポテンシャル採用は選考プロセスにも影響します。スキル評価よりも性格や価値観に着目し、組織とのマッチングを重視する傾向があります。具体的な選考フローは以下の通りです。

  1. 書類選考:志望動機や経験を通じて候補者の可能性を探る
  2. 一次面接:企業文化への理解度や適応能力を評価
  3. テスト:問題解決能力やコミュニケーション能力を対象に評価
  4. 最終面接:経営層との面接で、組織へのフィット感を確認

(9)多様な採用手法の検討する

エンジニア採用には、一つの手法に頼らず、多様な方法を駆使することが求められます。

まず、求人サイトへの掲載は基本中の基本です。エンジニア特化型のサイトを利用することで、より具体的なスキル要件を設定し、ターゲットを絞ることが可能です。

次に、社内のリファラル制度の活用です。既存エンジニアが優秀な人材を推薦することで、企業文化にフィットした人材を採用できる可能性が高まります。

また、ダイレクトリクルーティングも有効。LinkedInなどのSNSを活用し、エンジニア自身に直接アプローチすることで、採用のチャンスを広げます。

さらに、エンジニア向けの転職フェアやミートアップなどのイベントに参加し、直接対話を行うことも重要です。こうした場では、企業の魅力やプロジェクトの面白さを伝え、引き合いを増やします。

以上のように、多様な採用手法を組み合わせることで、より効果的なエンジニア採用が期待できます。

最新トレンドを含めた採用手法に関しては以下の記事もぜひご覧ください。

(10)多くの求職者との選考を対面で行う

エンジニア採用戦略の一環として、多くの求職者との選考を対面で実施することが重要です。これは、候補者の技術力を直接評価するだけでなく、企業文化への適合性やコミュニケーション能力といった、書類選考では見えにくい部分を探るためです。

具体的な流れとしては、

  1. 一次面接:書類選考通過者との初めての面談。
  2. 技術面接:インタビューやプログラミングテストなどで技術力を評価する。
  3. チーム面接:候補者と将来的なチームメンバーとの相性を確認。

これらを通じて、候補者が企業やチームにフィットするかを見極めることができます。ただし、候補者との対話の中で尊重と公正さを心掛け、個々の意見や意志を尊重することも忘れてはなりません。

(11)選考のリードタイムを短縮する

選考におけるリードタイムは、エンジニア採用戦略において重要な要素です。

というのも、エンジニア求人市場は供給が不足しており、候補者がすぐに他社から内定を受け取って離脱されてしまう可能性が高いからです。

面接プロセスの最初から最後までの平均時間は、なるべく以下の期間で納めましょう。

  • 書類選考:3日
  • 一次面接:7日
  • 二次面接:7日
  • 最終面接:7日
  • 内定通知:3日 合計:27日

書類選考から面接、内定通知までのステップを効率的に進めるために、オンラインでの面接の導入や、面接官のスケジュール調整を柔軟に行いましょう。

(12)内定後から入社までのフォローを徹底する

内定後から入社までの期間は、新入社員が会社になじむ前段階であり、その間のフォローアップは採用戦略の一部として非常に重要です。

まずは、内定者に対し、入社前に業務内容や会社の雰囲気を理解してもらうための資料を提供しましょう。例えば、社内の情報共有ツールや業務ツールの使い方、社内ルールや業務フローについてのガイドラインなどが例として挙げられます。

次に、入社日までの期間中にメンター制度を導入し、エンジニアとして活躍している先輩社員との交流の機会を設けると良いでしょう。これにより、新入社員は社内の雰囲気や働き方を理解しやすくなります。

さらに、入社前にオフィス見学や社員との交流会を開催することも1つの手段です。これにより、仕事だけでなく、社会生活への不安も和らげられるでしょう。

また、内定者への定期的な連絡も忘れてはなりません。何か困ったことがあった際や、不明な点がある場合に気軽に相談できる環境を作ることが重要です。これらのアクションで、エンジニアの早期離職を防ぎ、長期にわたる活躍を期待することができます。

(13)早期離職の対策を行う

エンジニアの早期離職は、企業にとって大きな損失です。採用活動から新入社員の育成までにかかるコストは決して少なくありません。そのため、早期離職を防ぐ対策は重要な採用戦略となります。

まず、入社前後のコミュニケーションを確保することです。期待値のすり合わせや疑問への迅速な回答が必要です。また、オンボーディング(新入社員の準備・適応)プログラムを設けることも有効です。

次に、新入社員が早期に業務に適応できるような教育・マネジメント体制を整えることです。マンツーマンのメンター制度や新入社員向けの研修プログラムが有効です。

早期離職対策

対策詳細
入社前後のコミュニケーション強化期待値のすり合わせ、疑問への迅速な回答
オンボーディングプログラムの設定新入社員の準備・適応をサポート
教育・マネジメント体制の強化メンター制度、新入社員向け研修

採用がゴールではなく、長期的なパートナーシップを目指す視点が大切です。

エンジニア採用に効果的な手法

(1)求人サイト

求人サイトは、エンジニア採用戦略において最も一般的で効果的な手法と言えます。特に、IT・エンジニア専門の求人サイトでは、求職者が自らのスキルやキャリアを考慮しながら、適職を自分で探すことが可能です。

また、企業側も自社が求めるスキルや経験を具体的に明示することで、マッチングの精度を高めます。

例えば、「エンジニアのための求人サイトA」、「IT専門求人サイトB」など、それぞれ特色や強みが異なります。適切なサイト選びは非常に重要です。

【一部求人サイトの特徴】

求人サイト特徴
エンジニアのための求人サイトAエンジニア特化型で、具体的なスキル要件やプロジェクト内容が詳細に書かれている
IT専門求人サイトBIT全般の求人が集まり、幅広い技術領域から探すことが可能

これらを活用し、自社の採用戦略に取り入れてみてください。

(2)人材紹介

エンジニア採用戦略において、人材紹介は重要な役割を果たします。人材紹介とは、専門の人材紹介会社が、企業の求めるスキルや経験を持つエンジニアを見つけ、企業に紹介するサービスです。

この方法の最大のメリットは、エンジニアのスキルレベルや適性を的確に評価できる点です。これは人材紹介会社が持っている専門的な知識と広いネットワークによるものです。

また、採用過程の手間を軽減するという効果もあります。面接の段取りやスケジュール調整などの作業を人材紹介会社が代行してくれます。

しかし、この方法のデメリットとしては、成功報酬型のため、エンジニアを実際に採用すると費用が発生します。費用対効果を考えながら適切な採用戦略を選択しましょう。

(3)ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、エンジニア採用の有効な手法の一つです。この手法は、特定の候補者に直接アプローチをする方法で、企業が積極的に優秀な人材を求める場面で活用されます。

特にエンジニアの採用においては、技術力や経験が要求されますので、具体的なスキルを持った候補者を対象にダイレクトリクルーティングを行うことが有効です。

しかし、適切なアプローチ方法を理解していないと、逆に候補者を遠ざける可能性もあるため以下のポイントに注意して実施しましょう。

  • 候補者の経歴やスキルをしっかり理解する
  • 企業のビジョンや仕事内容を具体的に伝える
  • フォローアップは適度に行い、監視感を与えないよう配慮する

これらを基に、ダイレクトリクルーティングをうまく活用し、企業のエンジニア採用戦略に役立ててください。

(4)ソーシャルリクルーティング

ソーシャルリクルーティングは、FacebookやLinkedInなどのSNSを活用した採用手法です。企業が自社の魅力や、求める人物像を発信することで、エンジニアたちに直接アプローチします。

【特徴】

  1. 対話性: 企業と求職者が直接対話できる点が特徴です。
  2. リアルタイム性: 最新の採用情報をすぐに伝えることが可能です。
  3. コストパフォーマンス: 一部のSNSでは無料で広告を掲載でき、予算に応じた戦略が立てやすいです。

【活用方法】

まず企業のアカウントを作成し、適切な採用情報や企業文化を発信します。また、エンジニアが関心を持つイベント情報なども共有すると良いでしょう。

他の採用手法と併用することで、より多角的なエンジニア採用戦略が可能になります。

(5)リファラル採用

リファラル採用は、現在の社員が推薦する形で新しい人材を採用する方法です。これは非公開の求人情報にアクセスできるため、競争率が低いというメリットがあります。

また、推薦する社員が候補者の人柄やスキルを理解しているため、採用後のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

具体的な流れとしては、

  1. 社員が候補者を推薦
  2. HRが推薦者と面談しスキルや適性を確認
  3. 採用選考に進む

というステップを踏みます。

リファラル採用にはインセンティブ制度を設けることも多く、成功した場合には推薦者に報奨金が支払われることもあります。これにより社員のモチベーション向上と、優秀な人材の積極的な推薦を促せます。

(6)人材派遣

エンジニア採用戦略の一つとして、人材派遣も有効な手法の一つです。即戦力として活躍できるエンジニアを短期間で確保することが可能で、プロジェクトに応じたスキルセットを持つ専門家を利用することができます。

以下に、人材派遣のメリットとデメリットを表形式で示します。

【人材派遣のメリットとデメリット】

メリットデメリット
1即戦力として活躍できるエンジニアを短期間で確保可能人材の質が不確定
2プロジェクトごとにフィットする専門のエンジニアを選べる長期的な採用には向かない
3控え人材への負担を軽減できる金額的なコストが高い場合あり

しかし、派遣エンジニアの活用には注意が必要です。彼らのスキルと組織とのフィット感を確認するため、十分なコミュニケーションと評価システムを持つことが求められます。

(7)転職イベント

転職イベントは、エンジニア採用戦略における重要な手法です。エンジニア特化型のキャリアフェアや技術セミナーなどに出展することで、目指す人材とのダイレクトな対話が可能となります。

エンジニアが集まる場では、企業の技術力や開発環境をアピールする絶好の機会です。また、参加者に対して直接話を聞くことで、求めるスキルや適性を見極めることもできます。

イベント形式特徴
キャリアフェアブース出展、直接対話
技術セミナー技術力のアピール、専門性の共有
勉強会コミュニティとの交流、情報収集

ただし、転職イベントは多くのエンジニアが参加するため、競争も激しくなります。それだけに、他社と差別化を図るための明確なメッセージやアピールポイントが求められます。

転職潜在層へのアプローチとその重要性

エンジニア採用戦略において、活動的な転職希望者だけでなく、転職を考えていない「転職潜在層」へのアプローチも重要です。

■転職活動層と転職潜在層の特徴

転職活動層転職潜在層
求職活動積極的消極的
求人情報収集頻繁ほとんどなし
求人への反応早い遅い

転職活動層は競争が激しく、早期に他社に逃げられる可能性があります。一方、転職潜在層は競争率が低く、適切なアプローチで魅力を伝えられれば引き寄せられる可能性が高いです。

このため、エンジニア採用戦略では、長期的視点で転職潜在層への情報発信を行うことが必要です。企業の魅力や働く喜びを伝えるイベントを開催したり、企業ブログやSNSでの発信を活用するなどの手段が考えられます。

魅力的な求人広告の作成法

(1)ポジション・業務・開発環境の明示

エンジニア採用の際は、ポジションや業務、開発環境を明確に示すことが重要です。これは求職者が自分自身がどのような役職で、どのような業務を行い、どのような環境で働くのかを具体的に把握するためです。

求職者はこれらの情報をもとに、自分に適した仕事かどうかを判断します。

例えば、以下のように詳細に説明します。

ポジション業務内容開発環境
システムエンジニア新規開発案件の設計・開発業務Java、Spring Framework、GitHub

このように具体的な情報を提供することで、求職者は自分がどのようなスキルや経験を活かせるのか、また学びの機会があるのかを判断しやすくなります。その結果、マッチングの精度も上がるでしょう。

(2)専門用語の正確な使用

求人広告作成時には、エンジニア専門の用語を適切に使用することが重要です。それは、具体的な業務内容を具象化し、求職者が自分がどのような業務を担当するのか理解するためです。

しかし、ただ専門用語を並べるだけではなく、適切な文脈で使用することが求められます。

例えば、「Pythonを用いたシステム開発経験者募集」と記載する場合、Pythonが何であるか、どのようなシステムを開発するのか具体的に記述することが大切です。

また、「Agile開発手法を採用」などと記述する場合、その企業がどの程度Agileを理解し、実践しているのかが求職者へ明確に伝わるよう精査が必要です。専門用語の正確な使用は、エンジニアへの信頼感を高め、求人広告の質を向上させます。

(3)エンジニア視点での魅力チェック

エンジニア採用では、企業がどれほど自社を良いと思っていても、エンジニアの視点で魅力を感じなければ意味がありません。

魅力チェックの一つとして考えられるのが、”技術スタック”です。使用している技術が最新であればあるほど、技術力向上を求めるエンジニアにとって魅力的です。

例えば、以下のような表を作成し、求人広告に掲載すると良いでしょう。

技術スタック概要
Pythonデータ解析など幅広い用途
AWSクラウド環境構築
Dockerアプリケーションのコンテナ化

また、働き方や評価制度など、働く環境に関する部分も重要です。フレックス制度やリモートワークなど、エンジニアが働きやすい環境を整えていることをアピールしましょう。これらを確認することで、エンジニア視点の魅力チェックが可能となります。

成功事例に見るダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業が直接求職者にアプローチを行う手法です。成功事例として、ITスタートアップ企業A社のケースをご紹介します。

A社は、LinkedIn等のプロフェッショナルネットワークを活用し、エンジニア候補者に直接メッセージを送りました。メッセージには、会社のビジョンやプロジェクトの詳細、求めるスキルを具体的に書くことで、候補者の興味を引くことに成功しました。

また、A社は候補者が自社についてより深く知る機会を設け、オフィスツアーや社員との非公式な会話の場を提供します。これにより、候補者との信頼関係を築き、採用に繋げました。

このように、ダイレクトリクルーティングでは、目的に合わせた具体的なメッセージと候補者とのコミュニケーションが重要となります。

エンジニア採用の成功への「攻め」の姿勢とは

「攻め」の採用戦略とは、受け身で待つのではなく、主導権を握り、積極的にアクションを起こすことです。具体的には次のような点が挙げられます。

  1. 市場調査:常に技術トレンドや求人市場の動向を調査し、求められるスキルを把握します。
  2. ダイレクトリクルーティング:優秀なエンジニアが他社で活躍していても、積極的に声を掛けてみることが重要です。
  3. 継続的なブランディング:自社の技術力や魅力を積極的に発信し、エンジニアから選ばれる企業へとブランドイメージを高めます。

これらは一度行うだけでなく、継続的に実施することでリーチできる人材の幅が広がり、長期的に採用成功へと繋がります。

まとめ

本稿で語られたエンジニア採用戦略は、市場の最新動向の理解から始まり、エンジニアの心理を掴むための方法、効果的な求人広告の作成法まで多岐に渡りました。

エンジニア採用の難しさとその理由を把握し、それらに対応した採用戦略を立てることが必要です。求人広告の書き方や面接のポイント、さらには転職潜在層へのアプローチ方法など、具体的な手法を知ることで、より質の高いエンジニアを採用する可能性が高まります。

また、成功事例から学び、常に攻めの姿勢でエンジニア採用に取り組むことで、企業全体の成長に寄与します。

エンジニア採用戦略は、時代や状況に応じて柔軟に変化させることが求められます。毎日の採用活動にこの知識を活かし、優秀なエンジニアと出会えるチャンスを広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

井上愛海のアバター 井上愛海 株式会社ミギナナメウエ 執行役員

2022年9月東京大学大学院在籍中に株式会社ミギナナメウエの執行役員に就任。
即戦力RPO事業の事業部長を担い、これまでに150社以上の採用支援に携わる。
【以下実績】
・シリーズBのスタートアップ企業の20名のエンジニア組織を40名まで拡大
・CTO、PM、メンバークラスを採用しゼロからのエンジニア組織を立ち上げに成功

目次