現在、人手不足が深刻な中で、求める人材を迅速かつ効率的に採用することは企業の存続や拡大にとって最重要事項になっています。「採用計画が上手く進まない」「採用担当者の負担が重すぎる」などとお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する採用代行(RPO)は、採用に関するノウハウを保有している専門業者に一部または全体の採用業務をアウトソーシングできるサービスです。そのため、企業が抱える採用課題に沿って効率的に採用活動を進めることができます。今回は、そんな採用代行(RPO)の費用相場や、メリット・デメリットなどについてご紹介します。採用代行(RPO)とは?採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)は、採用活動にまつわる業務の一部または全体を外部に委託する手法です。このアプローチは、「採用アウトソーシング」「採用支援」とも呼ばれています。採用代行サービスは、企業の代わりに採用戦略の構築や応募者対応など、採用に関連する業務を担当する人材サービスです。採用代行(RPO)が注目されている理由採用代行サービスが注目されている背景として、下記のような理由があります。採用手法が多様化している現在、人手不足が深刻な中、従来の採用手法で求人を出し、応募者を待つだけでは理想の人材を採用するのが難しい状況になっています。有効な応募を集めるためには、自社にとって最適な手法を選択することが求められますが、新しい手法を検討するのも取り入れるのも非常に手間や工数がかかります。その結果、自社のリソースだけでの採用活動では逼迫してしまう企業が非常に多いです。採用活動の長期化・通年化現在は売り手市場が続いているため、求職者が「内定」を得やすい状況となっています。その結果、自社が内定を出しても他社との検討のために入社に時間がかかり、実際に採用してからもラグが発生してしまいます。採用活動が長期化すると、コストも採用担当者の負担も増してしまいます。このため、外部委託できる採用代行が注目されえているのです。採用代行(RPO)に依頼できる業務採用代行は、自社の採用業務を外部に委託できるサービスです。以下では、具体的にどんな業務が委託できるのか、採用の流れに沿ってご紹介します。採用戦略の策定課題の洗い出し採用戦略の評価採用競合や市場の分析採用ターゲットの明確化「いつまでに、どういう人が、何人必要か」などの採用目標に基づいて、採用ターゲットの要件を明確にし、採用戦略を設計することができます。また、採用競合や採用ターゲットごとの市場の調査・分析も委託できるため、手間を減らしつつもデータに基づいた効果的な採用戦略を設計することができます。母集団の形成求人媒体への掲載求人広告原稿の作成ダイレクトリクルーティング業務説明会などのイベントの企画運営採用ターゲットに合わせた採用媒体(求人広告)の選定や求人原稿・の制作を外部に任せることで、応募者の量を増やしながら、質の向上も期待できます。また、ダイレクトリクルーティング(スカウト採用)や説明会などの企画・実施を社内で行っている企業は、手間を大幅に減らすことができるでしょう。応募者の対応/管理日程調整書類選考適性検査の案内合格/不合格の通知応募者数が増えると、応募者への対応や選考などの作業に時間がかかります。こうしたノンコア業務を外部に委託することで、効率的な業務遂行が期待できます。また、要件などを伝えておけば書類選考までも委託することができるので、応募が集まりやすい時期などは非常に手間を省くことができます。面接の実施面接を直接行いたくても求職者が遠隔地で直接会うことができない場合や、面接官の時間がとれない、面接経験が乏しくて人材を見抜く自信がないなどの場合には、面接官代行を活用するのがおすすめです。また、自社の面接に同席してもらい選考の方法や、質問の仕方などのアドバイスなどをおこなってもらうこともできます。内定者のフォロー内定通知入社手続きや必要書類の整備入社日程の調整入社手続きや書類の作成、内定者懇談会の開催までも委託することができ、内定者との円滑なコミュニケーションによって、内定者の不安解消をサポートすることができます。特に内定辞退率が課題であればこの部分を採用代行に委託すると良いでしょう。採用代行(RPO)の費用相場採用代行を利用する際の費用は「採用する人数」や「委託する業務」「選択する代行業者」などによって大きく異なるので、ぜひ下記をご参考にしてください。料金体系による違い採用代行の料金体系は、以下の5つに分けられます。■月額固定型毎月支払う金額が決まり、予算の範囲内で特定の業務を定額で委託できるのが、月額制の特長です。月額固定制の費用相場は、通常5万円から100万円までの範囲となっています。サービス内容に応じたパッケージプランが用意されていることが多く、3ヶ月、6ヶ月、1年などの期間を選んで契約することが一般的です。また、オプションを追加しない限りは予算外の追加費用が発生しませんので、予算が明確に設定されている企業向けです。■従量課金型「スカウト業務と日程調整」または「採用戦略設計と母集団形成」など特定の業務を頼んだ際にその「業務単位」で料金が決定する価格形態です。例えば、初月は戦略設計と媒体の初期設定などの業務を頼んで、翌月からはスカウト業務を頼んだり、採用計画が急に変わってイベントを開催したりと、変化の多いベンチャー企業などにおいて有効な費用形態です。■成果報酬型採用が決定する際や面接が実施された際に報酬が発生するタイプの料金形態です。規定の条件を満たすまで料金が発生せず、企業は無駄なコストを最小限に抑えることができます。費用相場は、内定を承諾した求職者の「年収の15〜45%」や、求人票から応募された件数「1件あたり○万円」などの条件によって決まります。条件が満たされる度に報酬が発生するので、採用の品質に焦点を当てたい企業にとっては魅力的な費用形態です。■スカウト通数課金型最近活用する企業が増えている「スカウト採用(ダイレクトリクルーティング)」において、送付した通数で費用が計算される料金形態です。相場としては、1通2000円が相場で高いところだと5000円程度です。特に採用が難しいハイレイヤー人材やエンジニアなどの専門職人材においてはスカウトの1通1通が非常に大切なため、経験値の高い採用代行業者に任せるのがおすすめです。■運用媒体数課金型WantedlyやGreenなどの「運用型媒体」では媒体運用数が増えるごとに価格が上がる媒体において、大体1媒体15~30万円から運用を委託することができます。これらの媒体は、採用できた時の費用対効果は高いものの、「運用ノウハウの有無」や「採用リソースの有無」によって採用に成功するかどうかが大きく変わるため、採用代行の力を借りるのが賢明です。■稼働時間型必要な業務のみを委託でき、その業務に実際に掛かった「時間」が費用として発生するのが採用代行サービスです。この料金体系は、大体時給3000〜4000円で設定されることが多く、特定の採用業務にだけ注力したい場合や、月ごとに業務量に変動がある場合などに適しています。雇用形態による違い■新卒・中途採用同じ「正社員採用」でも新卒と中途だとアプローチ方法が非常に異なるため、選択する手法もかかる工数も変わってきます。一般的に、新卒採用と中途採用の平均価格レンジは下記の通りです。新卒採用:5~70万円/月中途採用:10~70万円/月■パート・アルバイト採用パートやアルバイトを採用する場合にも採用代行サービスの導入は有効です。パートやアルバイトは募集が集まりやすいため、正社員の採用代行よりも比較的相場が低く、月額1~30万円が一般的です。業務の内容による違い業務範囲の中で「ノンコア業務を含むか、含まないか」によっても、採用代行サービスの費用相場は変動します。ノンコア業務は、応募者情報の入力や面接日程の調整など、直接的な採用結果には直結しない事務的な業務を指します。一方で、採用計画の策定や面接など、採用結果に影響が大きい業務を「コア業務」といいます。ノンコア業務のみを委託する場合:5万円~10万円/月コア業務のみを委託する場合:15万円~50万円/月採用業務全般を委託する場合:40万円以上/月採用代行を利用しない時との費用対効果の違い採用代行サービスを利用するということは、一定の費用が発生します。その上、予期せぬ追加費用が発生することもあります。しかし、採用代行を利用しない場合の方がコストがかかっているかもしれません。以下では、3つのパターンに分けて採用代行に伴う費用を比較します。採用担当を新たに雇う場合リソースの補充としてほぼ未経験の採用担当を採用する場合、「人件費」として福利厚生としての支出、社会保険料、個人に支給する備品などで給与が22万の人材でも30万円以上の固定費がかかかります。また、採用計画が一時的なものである場合、その採用計画を達成したらリソース補充として雇った人材を辞めさせるわけにもいかず「どう活かすか」という問題も発生してしまいます。採用が難航した場合採用がうまくいかず、当初の計画よりも採用が長引いてしまった場合は「媒体費用の延長」や「他部署の面接担当者の時間的コスト」などがかかります。また、一度入社した人材が早期離職してしまった場合は育成コストなどもかさんでしまいます。人材紹介会社を利用した場合採用が難しい人材を採用する場合、人材紹介会社を利用する企業も多いと思います。しかし、基本的に人材紹介会社は成果報酬(相場は30%)のため、年収400万円の人材を採用すると120万円の費用が発生してしまいます。採用代行を利用するメリットとデメリットそれでは、費用対効果なども踏まえて採用代行を利用するメリットをご紹介します。メリット■採用業務の質を担保でき、素早く課題改善ができる採用代行を利用する最大のメリットは、「実績のあるプロに任せることができる点」です。採用代行企業はさまざまな企業の採用成功経験と失敗経験があり、多方面で豊富なノウハウを持っています。そのような過去のデータを用いることで、より採用活動における全てのクオリティが上がることが期待できます。■採用担当者が面接などの重要業務に時間を割ける面接日程のアレンジや応募者の管理など、ノンコア業務は必ずしも採用担当者に限定されるものではありませんね。これらのノンコア業務を外部に委託することで、多忙な採用担当者に時間的な余裕が生まれます。採用ターゲットの設定や面接、内定者へのサポートなど、重要なコア業務により集中できるため、内定者の質の向上や内定辞退率の低減にも寄与します。■指示する必要がなく、自ら採用活動をすすめてくれる業務範囲や内容を予め設定して認識をすり合わせておけば、採用代行サービスの担当者が一連の業務に対応してくれることも採用代行のメリットです。■採用手法を適切に選ぶことでコストを削減できる就職・転職サイトの見直しや、求人原稿の作成を採用のプロに頼むと、コスト削減に繋がる可能性があります。というのも、適切な求人広告媒体の選定や原稿の作成が不十分だと、思うように応募が集まらず、結果として採用コストが増大しまいますが、採用手法に対して多くのデータを保有している採用のプロに手法の選定を頼むことで、最適な媒体の選定や原稿作成が可能となり、結果的に採用コストを削減できるのです。■採用ノウハウを学ぶことができる採用のプロから学べる知見やノウハウは、採用代行を利用する大きな利点の一つです。課題の洗い出しや改善提案を受けることで、採用プロセスやノウハウの向上が期待できます。採用の経験が不足している企業や、採用活動が十分に機能していない企業にとっては、是非とも活用したいメリットと言えるでしょう。デメリットここまで説明してきた通り、採用代行は魅力的な選択肢ではありますが、導入にあたってはいくつか懸念事項もあります。ここでは2つを挙げておきますので、確認してみましょう。■採用のノウハウが自社に溜まらないプロが採用活動を遂行することで、成果を上げやすく時間と手間も削減できますが、代行業者へ完全に丸投げするのは勧められません。その理由は、代行業者に全てを委ねてしまうと、自社内での採用ノウハウが蓄積されないからです。採用活動においてアドバイスを受けたり、サポートとして採用代行サービスを活用することで、経験値やノウハウを段階的に蓄積していくことが重要です。■応募者との接点が減る面接や内定者フォローなどを採用代行サービスに委ねると、当然ながら応募者との接点が減少し、信頼関係の構築が難しくなります。また、代行業者は自社の社員ではないため、打ち合わせが不十分だった場合や、代行業者の質が良くないと、会社の雰囲気や社員の人柄などが、応募者に適切に伝わらない可能性があり、入社後のミスマッチに繋がることも検討されます。こうした問題を回避するためにも、代行業者に全てを委ねず、積極的に応募者とコミュニケーションをとることが重要です。採用代行(RPO)サービスを選ぶポイントこれまでに採用代行のメリットや利用時の留意点について説明してきましたが、それでは実際にどの採用代行会社を選ぶべきか、どの基準で判断すれば良いのでしょうか。採用代行のプロバイダーは数多く存在し、選択肢が多いため、どれを選ぶか決めるのは迷うこともあるかもしれません。ここでは、採用代行会社を選ぶ際の3つの要点を挙げて解説していきます。①採用ノウハウがあるか採用業務において実績や専門知識があるかどうかを確認しておきましょう。採用代行のプロバイダーは数多く存在し、その背景や強みは様々です。中には、他の事業を主軸にしながら「儲かりそうだから」といった理由で採用代行業務を手がけている企業もあります。自社の採用業務を委託するのであれば、できるだけ「人材のプロ」「採用のプロ」に頼むことが成功の近道です。採用はビジネスにおいて重要な要素ですので、コストだけでなく、採用において実績のあるプロフェッショナルを選ぶことが重要です。②自社と似た会社の実績はあるか採用代行業者がどれほどの規模や業種に対する実績を有しているかです。自社と同様の規模や業種において成功した経験があるかどうかは、信頼性を判断する上での大きな要素です。実績のない企業に採用業務を任せるのはリスクが伴いますので、企業の導入事例や実績を確認し、過去の成功体験を理解することが重要です。③情報セキュリティ対策を行っているか採用代行業者がどれほどの規模や業種に対する実績を有しているかです。自社と同様の規模や業種において成功した経験があるかどうかは、信頼性を判断する上での大きな要素です。実績のない企業に採用業務を任せるのはリスクが伴いますので、企業の導入事例や実績を確認し、過去の成功体験を理解することが重要です。まとめ採用業務の外部委託が可能な採用代行サービスは、採用活動をスムーズに進める手段となります。ただし、委託業務の内容やサービスのプランによってはかえってコストがかさむ可能性があります。採用代行サービスを有効に活用するためには、具体的な目的を定め、委託する業務範囲を明確に決定することが不可欠です。今回お話ししたしたポイントを踏まえて、採用代行サービスの利用をご検討いただければと思います。費用対効果を考えるなら「即戦力RPO」弊社が運営している「即戦力RPO」は採用支援サービスとして、これまでベンチャー・スタートアップ企業を中心に300社以上の採用を成功に導いてきました。採用をしたいけど、成功するかわからない採用代行を導入してみたいけど、費用対効果が会うかわからない採用ノウハウが少なくて採用に手こずっている他社サービスが高いため、新しいサービスを検討したいなどとお考えのご担当者様は、是非ご相談ください。